制御

制御

【電気機器】ブレーカの3P3Eや2P2Eとは?極数や素子数について解説

おたちブレーカーの仕様を見ていたら2P2Eや3P2Eといった記載があったんだけど、これは何だろう?ブレーカーの基本的な役割まず、ブレーカーの基本的な役割をおさらいします。ブレーカーは、工場のみならず家...
制御

【流量計】差圧式流量計の温度圧力補正とは?

流体の流量を正しく把握することは、工場を安定して稼働させるために非常に重要な項目の一つです。しかし、主に気体などの圧縮性流体と呼ばれる流体は圧力や温度によって体積が変わってきます。この圧縮性流体の流量...
制御

ディストリビューターとは?アイソレーターや変換器との違いについて

おたち計装機器と調節計の間にディストリビューターっていうものがあるけれどこれは何だろう?計装機器からの信号をDCS、PLCや調節計などの制御機器に入れる際にディストリビューターといった機器を介すること...
制御

【計装信号】アナログ出力(4~20mA)を複数の機器に入力する方法

おたちアナログ出力を複数の機器にしたいんだけど、出力端子が一つしかないや・・・工場ではアナログ出力の方式として長距離の伝送も可能な4~20mAの直流電流による信号がよく使用されています。通常アナログ出...
制御

【制御回路】自己保持回路とは?役割と回路例について解説!

おたち制御回路には基本的に自己保持回路が組み込まれているって聞いたけどどのような回路だろう?リレーなどで制御回路を組むうえで欠かすことのできない回路として「自己保持回路」があります。今回は自己保持回路...
制御

【計装機器】差圧流量計とは?測定原理と開平演算について解説!

今回は流量計の種類の一種である差圧式流量計の測定原理に加えて、差圧から流量信号に変換するための開平処理について説明していきたいと思います。差圧流量計とは差圧式流量計はオリフィス流量計とも呼ばれる流量計...
制御

【制御回路】瞬停タイマーとは?効果や回路例を解説!

おたち工場で一瞬停電になったとき、ポンプも同時に止まってしまった。人によっては上記のような場面に遭遇したことがあると思います。電気が一瞬だけ途切れる現象を「瞬停」といいます。瞬停は時間でいえば1秒以内...
制御

【電磁弁】単作動と複作動とは?特徴について解説

おたち電磁弁の仕様書を見ていたら複作動って書いてあったけど、どのようなものだろう??今回は、電磁弁の中でも重要となってくる「単作動」と「複作動」の二つの作動方式の特徴について解説したいと思います。単作...
制御

【制御盤】動力回路と制御回路と電灯・コンセント回路の違いとは?

おたち制御盤内の回路は主に「動力回路」、「制御回路」、「電灯回路」に分かれているみたいだけど、それぞれどのような特徴があるのだろう?今回は制御盤内の回路の話をしたいと思います。制御盤はその名前の通り、...
制御

【ケーブル配線】中継端子盤とは?特徴や利点を簡単に解説!

おたち工場内に中継端子盤っていう盤があるんだけどこれは何だろう?工場などで働いていると中継端子盤という言葉を耳にすることがあると思います。一般的な制御盤や分電盤などは役割が何となくわかりますが、中継端...